どうも暑さでバテたのではなく、クーラーでバテでしまったようです。生まれてこの方、どんなに寝苦しくてもクーラーを点けたまま寝たことなんか無かったのですが、さすがに今年はダメです。点けっぱなしで連日寝ているのですが、それが悪かったように思います。とはいえ、点けなかったら暑くて目が覚めてしまうし、いったいどうすれば良いのでしょうねぇ。早く酷暑が過ぎ去ってくれるのを祈るしかないのでしょうか。
そんなわけで、今日は手賀沼のふるさと公園の近くのベンチでボケーっと過ごしました(笑)。明るい日差しの元、風に吹かれるていると気持ちが良かったです。
これで今日のエントリーを終わるのも何ですから、コネタをひとつ(苦笑)。手賀沼に行く前に寄り道をしました。
霞みがかかっていて分かりにくいかと思いますが、紛れもなく「東京スカイツリー」です。日々の通勤で常磐線からいつも見ているので、珍しくもなんともないのですが(笑)。
二ヶ月ほど前の新聞に柏市内のマンションから写したという東京スカイツリーの写真が掲載されていたこともあって、他に見えるところがあるかも知れないと思い立って近場の高台をこの前の夏休みに走っていたら見つけました。(カメラも持たずに走ったのでアップしませんでした。)
マンションではなく、地面から見えるというのが良いですね。完成のすれば、武蔵の国だけに634mになるとか。市内から見えるところが増えてくるかも知れません。
ちなみに、今回の「スカイツリー」の撮影場所は....ナイショってことで(爆)。
今日も、楽しかったですっ!(夏バテだけど(涙)。)
[撮影場所:ボケーっとしていたところ]

確かに何度も見ていると、、慣れますね(笑)
でも、こんなところから!というのは楽しいですよね〜
柏市のある橋の上から富士山とアレが夕焼け空に並んで見えた時には家族全員「おー」って叫びましたよ〜
毎日スカイツリーを見ていると、高くなっているのが実感できません。僕がニブイだけなのかも知れませんが(笑)。
富士山とアレが一緒に見えるところがあるのですか!それは興味良いポイントですね。今は富士山は見えないでしょうから、空気が澄む冬場が見頃でしょう。そのときは更にスカイツリーは高くなっているのでしょうね。
このコネタを読んで、「なんだ、スカイツリーの話か」と思いましたが、ふと大変なことに気づきました。
私も常磐線で東京へと通勤しておりますが、スカイツリーを見たことがありません。
「えっ、常磐線から見えるんだっけ」と驚いてしまいました(苦笑)
でも、考えたら当たり前ですね。
なぜ、私は見たことがないのでしょうか。
謎だ(爆)
それにしても、IKAWAさんの住処から寄り道して、スカイツリーの見えるとろって・・・これも謎だ
確かこの前お会いしたときもその話題になって、電車のなかで新聞を読んでいるから見たことがない、というお話だったと思います。思い出したが吉日。明日からの通勤では、江戸川を渡り始めたら進行方向左手に注目です!
このコネタの撮影場所のヒントは、6号より北、16号より東です。それ以上はナイショです。(笑)
8月36日の関宿ポタ、お疲れ様でした。
ところで、コネタの秘密の場所ですが、今朝ポタって見つけてきました。
湿気が多いせいか残念ながら今日は「アレ」は見えませんでしたが、気象大学校のレーダーや周りの建物の配置、電線や植物の様子からして間違いありません。
ちょうど農作業をしていたおばあさんと、ここからあそこらへんに見えるんだそうですよとか、完成したら夜はきれいだろうね、ここからは富士山も見えるんだよとか、お話ししたりもしました。
でも、確かに柏でも地面からアレが見えるなんて、たいしたものですね。その場所があるだろうと考えて、探しに行って見つけたIKAWAさんもたいしたものだと思いました。
ヒミツの場所を見つけられてしまいましたか!情報を少なめにしたのにも関わらず見つけるとはさすがですねぇ(笑)。
そうえば、手賀沼から大堀川遊歩道に入る橋のところからも冬の晴れた日には富士山が見えるので、ヒミツの場所から富士山が見えてもおかしくないです。ただ、方角的に一度にみられるかどうかは分かりませんが、冬の空気が澄んだ時期が楽しみですね。