あれだけ煽られたら行くしかないですよね。何を煽られたかというと「茅葺き」と「野馬土手」です(笑)。
先週の土曜日にアップされた東葛人さんの
「梅雨時ポタ」のエントリーにコメントさせていただいたところ
「そう言えば、増尾にも立派な茅葺の民家がありましたよ。」とのこと!「え!!『そう言えば』じゃないだろぉ〜!!これは聞き捨てならん!!」と再度コメントさせていただきました。そうしたら
「茅葺の民家がなんと2棟並んでいました。」ですって!!パンチを二連発くらわされてフラフラ状態(苦笑)。それで
木曜日にアップされたエントリーを読んだら、何と野馬土手まで見つけたと言うじゃありませんか。エントリータイトルの「\(^○^)/」の顔文字は
勝者の証か?(爆)
食いつきネタを小出しにされて完全にノックダウン。参りました。アルプスルートのルート地図を印刷して行くっきゃないでしょ、これは。
今日の相棒はMTBです。
実は、僕は増尾に良い印象がありませんでした。あんまりの書き出しですが、自転車に乗りはじめてすぐの頃、増尾駅の西側の辺りで道に迷ってしまい散々な目にあった思い出があるからです。増尾駅の西側は住宅地なのですが、僕から見るとそこは
迷路状態。どこを走っているのかも分からず同じ所をグルグル回ること複数回。それ以来すっかり行く気が失せてしまい、スルーしていたのです(苦笑)。
それで、今回はそれ以来となる増尾訪問です。今回は増尾駅の東側になるのですが、行ってみると、なんだ良いところではないですか(喜)。たった一度の体験だけで、ことの善し悪しの全てを決めつけるの良くないことですね。それに、西側が苦手なら東側はどうなんだ、となぜ考えなかったのか。
航空写真を見てみると、雑木林がたくさんありそうでよさそうなのに、ふーんとしか思いませんでした。決めつけはいけないという教科書に出しても良いような典型例です(苦笑)。
訪ねた順序は逆になりますが、まず野馬土手に触れておきます。
増尾ではなくて、
豊住4丁目にある野馬土手ですが、ここも自転車に乗りはじめて間もない頃、確か当時は自宅から江戸川CRに出るのに最短ルートはないものかとこの辺りをうろついていたのですが、そのときに迷い込んだことがあります。当時は野馬土手の存在すら知らなかったものですから、良い感じの雑木林だなぁ、としか感じていませんでした。それが野馬土手だっただなんてビックリです。
しかも、この野馬土手と東武野田線を挟んだ
反対側の道路、僕、しょっちゅう走っているのです。地図を見ていただければ分かると思うのですが、家一軒分の幅をおいて、狭い道路が南西方向に平行に延びています。(左の写真で、鉄塔を曲がったところにもう一本道路があります。)ここを走る度、「変なのー」と思っていたのですが、そうか!これは野馬土手があった名残だったのですね。
柏駅前からレイソルサッカー場に延びる所謂「レイソル通り」もかつて野馬土手があった名残です。よく見ると、
中央1丁目の辺りでは、そのレイソル通りと平行している道路がありますが、これと同じです。そして、南柏の「日本一の野馬土手」から
南に延びる2本の道路。柏市と流山市の境界でもあることから、かつての野馬土手の存在がそのまま行政の境界になってたことを示しているという貴重な道路です。
それらと全く同じなのに、これまで「変なのー」としか思わなかったとは、経験から物事を分析する能力が完璧に欠落しているとしか思えないです(苦笑)。
ところで、先に「豊住4丁目にある野馬土手」と書きましたが、実は違うのです。野馬土手と道路を挟んだ住宅地になっているところは確かに「柏市豊住4丁目」ですが、野馬土手があるところは「柏市豊四季」なのです。
豊四季というと、柏駅から野田線で大宮方面に向かった最初の駅。こちらは新柏方面です。どうも位置的に離れていて違和感があるので、地図で調べてみると豊四季って凄く広く、今まで知らなかったのですが南柏駅のすぐ近く、つまり「日本一の野馬土手」があるところも豊四季です。そして、国道6号や常磐線を挟んでこの豊住の野馬土手があるところは
豊四季の飛び地になるのです。(地図をズリズリ動かしてみてください。)
って、.....おぉ!!豊四季といえば、明治時代の4番目の開墾の地であることを示す地名!その地名の境界に野馬土手があるということではないですか!ついに
開墾の歴史と野馬土手とが、21世紀のいま、ばしっと結びつきました!これって、感動ではないですか!このエントリーを書いてて気づきました(喜)。(え?遅すぎ?)
野馬土手に熱くなってしまいましたが(苦笑)、さて、増尾の茅葺きです。
確かに2棟並んでいましたが、残念ながら2棟を一緒に写せるスポットがありませんでした。立派なお宅でちょっとビックリです。
それにしても、柏市には、文化財にもなっている
旧吉田家や
旧手賀教会堂、それに神社仏閣を別にしても、僕の田舎の徳島県西部でさえ見かけることの難しい現役の茅葺きの民家がたくさん残っていることに驚かされます。
僕が知っているだけでも、旧沼南町に3軒、旧柏市内に限っても2軒(増尾と篠籠田)になりました。ところが不思議なことに松戸市や流山市で茅葺きの民家を見かけたことがありません。もしかしたら松戸市や流山市では茅葺きの民家は皆無になってしまったのでしょうか。我孫子市にもありそうなものですが、文化財の
小熊邸以外見たことがないです。ありそうな気がするのですが、僕の走っているところが悪いのでしょうかねぇ。
ってなわけで、該当地域で
茅葺きの民家を見かけた方はどうかご一報を(笑)。あ、ヒントだけでいいです。捜す楽しみが無くなっちゃうんで(爆)。
今日も、楽しかったですっ!
[撮影場所:
柏南高校の裏]